>毎日新聞社ニュースサイト >全国学校図書館協議会 >問い合わせ
>学校の先生、書店員さまへ(拡材ダウンロードできます)
ホーム >課題図書
※すべて税込価格
各課題図書の選定理由は、第68回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」選定委員会の報告をもとにしています。
※『学校図書館』(全国学校図書館協議会)2022年5月号掲載
つくしちゃんとおねえちゃん
気が強くて優等生の小学4年生の姉と、マイペースで不器用な小学2年生の妹つくし。妹の視点で日常をつづった5編の物語。
【みどころ】
頭がよくてなんだってできるおねえちゃんは、あたしの自慢です。おねえちゃんは歩くとき、少し右足をひきずります――。揺れ動く気持ちを鮮やかに描いたある姉妹の日常の物語。
ばあばにえがおをとどけてあげる
「大好きなばあばを笑顔にしたい!」と、まちに「よろこび」を探しにでかけます。おばあちゃんと孫娘のやさしくあたたかな物語。
【みどころ】
大好きなばあばが最近笑わない。「人生から、よろこびが消えちゃったみたい」と、ママは言う。ならば「とりもどしてあげよう!」と、まちに「よろこび」を探しにでかけます。おばあちゃんと孫娘のあたたかな物語。
すうがくでせかいをみるの
うちのかぞくには、それぞれすきなことがある。すきなことがあるっていいな…「すき」を通して、世界の見方をみつける絵本。
【みどころ】
うちのかぞくには、それぞれすきなことがある。すきなことがあるっていいな…
この絵本の主人公が「これだ!」って思ったのは、すうがく! すきなことは、みんなちがう。「すき」を通して、世界の見方をみつける絵本。
おすしやさんにいらっしゃい!:生きものが食べものになるまで
魚を釣り上げてからお寿司になるまでを動画のような連続性で描き、私たちが命をいただいて生きていることを伝える写真絵本。
【みどころ】
釣り上げた魚をさばき、寿司にするまでを見せる写真絵本。魚の特徴や部位の働きも解説。赤い魚「キンメダイ」、ニョロニョロしてるぞ「アナゴ」、腕がいっぱい「イカ」の全3章。最後にお寿司を美味しくいただきます。
みんなのためいき図鑑
なぜ、ヒトはためいきをつくのだろう。「ためいき図鑑」をつくることになったぼくらの班は問題山づみ。生きていくのって大変……。
【みどころ】
生きていると、ためいきをつきたくなることがいっぱい。ともだちとケンカしてしまったり、親の期待にこたえられなかったり。でもね、「ふうっ」てためいきをついたら前をむいて歩きだせるかも。勇気をもらえる物語。
チョコレートタッチ
チョコレートが大好きなジョン。ある日、ひろった銀貨でチョコレートを買って食べるとチョコレート病に。ジョンはどうなるの!?
【みどころ】
ジョンは、チョコレートが大好きな男の子。ある日、ひろった銀貨で買ったチョコレートを食べました。すると、口に入れた歯みがき粉や飲んだジュースがチョコレートになってしまいました。何がおこったのでしょうか?
111本の木
SDGsの目標「陸の豊かさも守ろう」「ジェンダー平等を実現しよう」を目指した、インドの小さな村の活動を描くノンフィクション。
【みどころ】
女児の誕生を111本の木を植えて祝う村があります。ジェンダー平等を提唱するこのエコロジー活動により、村は豊かな自然を取り戻しました。女児に学ぶ機会を与え、児童婚から守るために行動した、ある村長を描く実話。
この世界からサイがいなくなってしまう:アフリカでサイを守る人たち
サイが絶めつするかもしれない…。南アフリカの地で、サイをねらう密猟者と、守る人たちとのたたかいを、NHKの記者が追う!
【みどころ】
サイの角がねらわれている――いったいなぜ? アフリカで、子どものサイの保護や、傷ついたサイの治療をNHKの記者が取材。いま、地球上で本当に起きていることを知る1冊です。サイの生態や現地の写真も豊富に掲載。
りんごの木を植えて
大好きなおじいちゃん。病気と向き合いながら、毎日を豊かに過ごしている。自分らしく生きるおじいちゃんってかっこいい。
【みどころ】
みずほは小学五年生。大好きな祖父にがんの再発がわかったが、祖父は「積極的な治療」は行わないという。それって、どういうこと? 「人間が生きること」そして「死ぬということ」を考える、心あたたまる家族の物語。
風の神送れよ
コロナ退散の祈りもこめて、僕らはコトの神を谷へ送る。子どもたちが無病を願う伝統行事と懸命に向き合う姿を描く成長の物語。
【みどころ】
疫病神を祓い、地区境まで送り出すまでのすべてが子どもたちの手にまかされるコト八日行事。はじめは行事を面倒に感じていた主人公が、行事に関わる人々の思いに触れることで変わっていく様子に注目してください。
ぼくの弱虫をなおすには
ぼくとフリータは、夏休みのあいだにこわいものを克服して強くなることにした。ところが…? がんばる子どもたちの前向きな物語。
【みどころ】
5年生になるのがこわいというゲイブリエルのために、親友のフリータは、強くなるための作戦を思いつく。ところが、二人で取り組むうちに、もっと大きな問題が立ちはだかり…。子どもの友情と成長を描く、心にひびく物語。
捨てないパン屋の挑戦:しあわせのレシピ
大量のパンの廃棄に悩み、「一個も捨てない」ために奮闘するパン職人の田村さん。食品ロスなき未来への知恵と希望を描く。
【みどころ】
自然に囲まれて育ち、環境保護に命をかける田村さん。親から引き継いだパン屋で、大量の廃棄・食品ロスに悩みます。世界を旅してついに見つけた「一個も捨てない方法」は、みんなが幸せになるレシピでした。
セカイを科学せよ!
転校生はとんでもない蟲オタク! 上がる悲鳴とため息と……。ミックスルーツの中学生が繰り広げる、バイオロジカルコメディ。
【みどころ】
すべてが規格外の転校生は「蟲」が大・大・大好き!!
日露にルーツを持つミハイルは、日米にルーツを持つ転校生・葉奈と科学部で一緒になり……。ミックスルーツの中学生たちが繰り広げるバイオロジカルコメディ!
海を見た日
同じ家で暮らしていても、心が通わない養母と里子4人。ある日の冒険をきっかけに、「本当の家族」になっていく。清々しい感動作。
【みどころ】
里親制度に深く関わってきた作者は、制度の現状や、里子が直面する現実を明るみに出そうと考え、この物語を書きました。登場する子どもたちの、何があっても折れない精神に、きっと心をゆさぶられることでしょう。
江戸のジャーナリスト葛飾北斎
世界に誇る浮世絵師・葛飾北斎とは、どんな人物だったのか。ジャーナリストの著者独自の視点で、新たな北斎像をあぶり出す。
【みどころ】
今も世界で人気の江戸の絵師・葛飾北斎。作品はパスポートに、2024年には千円札にと大活躍です。印象派の画家を魅了した『北斎漫画』はアニメの元祖のよう。情報に鋭敏で謎多き天才の破天荒な生涯に独自の光を当て描く。
その扉をたたく音
29歳、無職。夢はミュージシャン。人生に行き詰まっていた青年と、老人ホームで出会った「神様」との奇跡の夏が始まる――。
【みどころ】
29歳無職、夢はミュージシャン。怠惰な日々を送る宮路は、演奏に訪れた老人ホームで「神様」に出会う。人生の行き止まりで立ちすくんでいる青年と、人生の最終コーナーに差し掛かった大人たちが奏でる感動長編。
建築家になりたい君へ
「ぼろい家」に育ち、建築家を夢見てアフリカやアメリカへ。難題だらけの仕事にどう挑むのか。日本を代表する建築家が今伝えたいメッセージ。
【みどころ】
10歳で建築家を志し、国内外で多数のプロジェクトをてがける今もっとも注目の建築家が建築知識満載で綴る10代へのメッセージ。建築家とは、そしてこれからの建築とは――。
クジラの骨と僕らの未来
骨格に興味を持ち、ペットの墓あばきから始まった少年の好奇心。ついに哺乳類最大のクジラの博士になるまでを生き生きと描く。
【みどころ】
小さな頃から生き物が大好きだった著者は、中学2年生の時、骨格見本に興味を持ち、死んでしまったペットのハムスターの墓あばきを思いつきました…。クジラ博士となった研究者の骨からはじまったストーリー。